予告通りやりますにゃ、
ゲーム内でも季節感をバザー・ハロウィン編 (≧▽≦)

☆。.お品書き.。☆

103113_カボチャ

ハロウィンと言えばこれにゃw これから買い出しに行ってきます(ぇ

103113_かぼちゃのかぶりもの

今年のイベントで貰えるやつにゃ。
いつも通りただの色違いなので、性能とかは割愛にゅ。

103113_魔法の杖

仮装用にどうぞ^^
調達と錬金術+1となかなか優秀な杖。 何かで2本目貰ったので出品。

103113_パンプキンパイ

今回のイベントで貰ったやつにゃ。
こっそり作れるようになって・・・、ないですね、そうですか。。。

103113_ニョッキ

こちらもイベント品。 艦隊効果らしいにゃ。

103113_お菓子のかご

同じくイベント品。
色々なお菓子が入ってて、1個が10個に膨れるらしいにゃ。
け、決して開けるのが面倒だったとか、そんなことは・・・!
枠がなかったんですにょ (ノωヾ*)


はい、こんな感じにゃ。
本当はランタン代わりに提灯でも・・・と思ってたんですが、
江戸、開放してないことに気がつきましてw
今から回しても間に合わない、ということでお流れに・・・

相変わらずショボい品揃えですが、
日暮れ頃からロンドン銀行前にて出展予定ですにゃ (*'-')ノ

「っぽいの.。oO」 が目印!
1人寂しく検索購入不可にしてお待ちしてますにゃ.。oO
おそらく中の人は狩りに出掛けてると思いますが・・・w


* 11月1日追記 *

103113_っぽいの

仮装して販売してました.。oO
完売とはいきませんでしたが、だいぶ売れましたにゃ^^
お買い上げ下さった方々、ありでしにゃ~ (≧▽≦)


ロンドンを賑わせ隊!
ハロウィン2013

子供たち・・・・・・じゃなかった、
部下たちのお菓子を奪った盗賊団を懲らしめてくれ!

*:.。oO☆゚・:..。*:.。oO☆゚・:..。*:.。oO☆゚・:..。*:.。oO☆゚・:..。*:.。oO☆

まずは情報収集にゃ。
ロンドン・ドーバー・エディンバラ・ダブリンに居る子供たちからお話を聞きます。

ハロウィン2013_1

何故名乗る・・・?

ハロウィン2013_2

ハロウィン2013_3

その割りにお腹がたるんでたような・・・、とか言われてるしw
ドロンボ〇一味が頭に過ぎったにゅw

ハロウィン2013_4

ほむほむ・・・
どうやら根城はバルト海みたいにゃ。

ということを、
プリマスに居る怪物の師匠さんに報告~。

ハロウィン2013_5

ハロウィン2013_6

今年は紫ですか~。
ぼくは去年?もらったピンクのがあるから、どうしよっかにゃぁ・・・

前半はここまで。
ブリテン島一周するだけの簡単なお仕事^^

後半へ続くにゃ
 ↓ ↓ ↓

→続き読むにゃ?
2013.10.28. 考古学の書
解読には考古学スキルが必要


*ロンドン*
『ストーンヘンジはケルト以前に存在した文明によって作られたと考えられている』
『5世紀頃に実在した人物をモデルにした、アーサー王伝説という物語群がある』
『ブリテン島一帯は、ローマが退いたあとノルマン人やアングロ・サクソン人に支配された』
『ケルト人はかつてヨーロッパ全土に広く住んでいたが、ローマに押されてスコットランドまで移った』

*アムステルダム*
『アムステルダムは、13世紀にアムステル川の河口付近に堤防(ダム)を造ってできた街である』
『アムステルダムは干拓によって広がった街なので運河が多く、「北のヴェネツィア」と呼ばれる』
『この街では、近年、風車による干拓が始まり、街が大きく広がった』
『かつて、この地方の海運はブルージュという街が中心であった。しかし、泥が堆積したためブルージュの港は使えなくなった』

*リスボン*
『イベリア半島は長らくイスラム勢力の支配下にあった』
『この地域は、イスラム勢力に支配されている間に多くの技術や知識が流入し、大きな発展を遂げた』
『15世紀前半、エンリケ航海王子によってアフリカ方面の調査が行われ、航海技術が発展した』
『ポルトガル王国は、1139年にポルトカレ伯アフォンソ1世がカスティーリャから独立して成立した』

*セビリア*
『イベリア半島は長らくイスラム勢力の支配下にあった』
『この地域は、イスラム勢力に支配されている間に多くの技術や知識が流入し、大きな発展を遂げた』
『「イスパニア」の名は、古代ギリシャ人が「エスぺリア」(日の沈む国)と呼んだことによる』
『8世紀から始まったレコンキスタは、15世紀末に完了し、イスラム勢力の支配は終わった』

*マルセイユ*
『この街は古代から貿易港として栄えてきたが、ゲルマン人の攻撃によって衰退した時期がある』
『マルセイユは古代ギリシャ人が造った、フランス最古の街である』
『いったんは衰えていたこの街は、十字軍の時代に興隆を取り戻し、現在にいたる』
『十字軍の時代、交易や軍需で栄えたこの港では、少年十字軍の悲劇が起こった』

*ジェノヴァ*
『地中海は、古代から交易の舞台として非常に栄えてきた』
『イタリア地方は都市国家が勢力争いを繰り広げ、ジェノヴァはヴェネツィアと激しく争っていた』
『14世紀にヴェネツィアとの争いに敗れ、ジェノヴァは勢いを失った』
『ジェノヴァは古代ローマの時代に港湾都市として築かれ、非常に栄えた。十字軍の時代が最盛期だった』

*チュニス*
『北アフリカには独自の王朝がいくつも栄えてきたが、近年はオスマントルコの傘下に入る街が多い』
『この近辺には、はるか昔フェニキア人が造ったカルタゴという街があった』
『北アフリカの先住民はベルベル人といい、古代からこの地方で活動してきた』
『この一帯はバルバリア海賊の本拠地である』

*ナポリ*
『この近辺は、古代ローマの遺物が数多く出土する』
『ポンペイを火山灰で埋めたヴェスヴィオ火山は、その後12世紀まで活動を続けていた。再び噴火する恐れは十分にある』
『ナポリは12世紀初めまで独立した都市国家だったが、その後はさまざまな勢力の支配下に置かれている』
『この街は、古代ギリシャ人が造った「ネアポリス」(新しい都市という意味)が前身である』

*ヴェネツィア*
『ヴェネツィアは、ヨーロッパとアラビアの交易の中継点として、昔から非常に栄えてきた』
『ヴェネツィアは経済的に大きく発展していたが、オスマントルコに押され、かげりが見えている』
『イタリア地方では都市国家が林立し、特にヴェネツィアとジェノヴァが激しい勢力争いを繰り広げた』
『ローマ時代、干潟だったこの土地に、杭と石材で土台を作って人が住みはじめたという』

*アテネ*
『古代ギリシャは、アレクサンドロス王の父・フィリッポス2世に敗れ、マケドニアの支配下に入った』
『この地域には、古代ギリシャやマケドニアが栄えた』
『古代ギリシャでは、独立した都市国家がそれぞれ特色のある統治を行っていた』
『古代ギリシャの初期は王政であったが、変革を重ねて民主制になった』

*アレクサンドリア*
『この街は、エジプトのプトレマイオス朝の首都であった』
『プトレマイオス朝最後のファラオ・クレオパトラ7世の王宮は、なぜか見つかっていない』
『プトレマイオス朝時代、この街には世界最大の図書館があったという』
『アレクサンドリアという名は、アレクサンドロス大王が興したいくつもの街につけられた名である』

*イスタンブール*
『この街は、かつてビザンツ帝国の首都として、コンスタンティノープルの名で千年の間栄えてきた』
『コンスタンティノープルの名は、ローマの末期にコンスタンティヌス1世がここに遷都したことによる』
『1453年、この街はオスマンのメフメト2世により占領され、名をイスタンブールと改めてオスマンの首都となった』
『この街の起源は、古代ギリシャによって造られた街・ビュザンティオンである』

*カリカット*
『インドでは、非常に古い時代から文明が発達してきた』
『インダス文明は、メソポタミアなど他の文明と活発に交流していたと見られている』
『インダス川流域に発達したインダス文明には特有の文字があるが、印章に数文字使われているものしかなく、解読できない』
『インダス川流域は何度も洪水に襲われているため、多くの遺跡が砂の下に埋もれていると考えられる』

*中南米*
『マヤの文字は紋章文字と呼ばれているが、多くは解読されていない』
『アマゾン川の河口にあるマラジョ島には、独特のマラジョ文化が花開いた』
『アステカは、テオティワカン、トゥーラ、トルテカなどの先文明を踏襲している』
『古代マヤ人は都市を放棄し、大移動をしている。理由はわかっていない』

*東南アジア*
『メコン川やチャオプラヤ川など水源と肥沃な土地に恵まれたマレーやカンボジアの付近では、古代から稲作が行われていた』
『内陸のモンゴル人王朝の皇帝フビライによってパガン王朝は滅亡した』
『アンコール王朝は、6世紀ごろにメコン川中流で興ったチェンラ王国の王朝である』
『ジャワ島のマジャパヒト王国は、一時はスマトラ島東岸からティモール島、ミンダナオ島まで勢力を誇った』

*リマ*
『アンデス地方のどこかに、浅い溝のようなものが刻まれた地があるという。溝は絵になっているともいわれている』
『インカ帝国に文字はないが、縄を利用して物事を記録する方法が伝わっている』
『インカ帝国は道路建設に力を注いでいるため、素晴らしい路網を有している』
『インカ帝国の都であるクスコは、「へそ」という言葉が語源である』

*堺*
『この地域で発掘された古代の土器には、縄のような模様が描かれているものがある』
『他の地域と同じく、この地域にも地母神像らしき遺物が存在している』
『紙は貴重なものだが、使用済みのものは漆液の蓋にされることもある』
『かつての優秀な官人が、現在は学問の神として崇められている例がある』

*安平*
『ポルトガル人は、台湾島を見て「Ilha Formosa!(麗しの島)」とたたえたという』
『島の東部には石壁のような柱が残っており、先住民の集落があったと思われる』
『台湾島には、多くの先住民が暮らしている』
『北方には、有害な怪鳥が撃ち落とされ石になったという逸話が残っている』

*漢陽*
『漢陽より南の場所には遺跡があり、多くの遺物が発見されている』
『高麗時代、第四代の王により科挙が実施された』
『かつて朝鮮半島南部に存在していた伽耶諸国は、優れた鉄器文化を持っていたという』
『百済・新羅・高句麗が朝鮮半島の覇権を争っていた時代を、三国時代という』

*杭州*
『科挙は、隋・唐代から始まった官吏になるための登用試験である』
『後漢代の宦官・蔡倫が紙の製造方法を確立したといわれている』
『紙が発明される前は、竹簡や木簡を用いて文章を書き残していた』
『春秋戦国時代に現れた学者や思想を、総じて「諸子百家」という』

*サンクトペテルブルク*
『ロシアの歴史を記した年代記が存在するという』
『年代記者ネストルにより、ロシアの歴史に関する書物が多く残されている』
『原初年代記には写本が存在している』
『ロシア初の国家を建設したのは、リューリクであるとされる』

*サンフランシスコ*
『かつてのここは寂れた田舎町だった』
『金が発見されたという知らせが広まると、あっという間にこの街に人が押し寄せた』
『開拓者たちは東にそびえる山脈を越えてやってきた』
『かつてのこの辺りはアルタ・カリフォルニアと呼ばれていた』


お勉強になりますにゃぁ (*´ω`*).。oO
2013.10.25. 人魚の正体
狩りだけじゃなく航海もしてますにょ~、りぃねらです (*'-')ノ
少ないin時間でちまちまとロスト回収をしたりしてますにゃ。

その道中で見つけたクエスト。

102313_人魚

これは・・・ あれかにゃ?

そんな感じで詳細は折りたたみ~
 ↓ ↓ ↓

→続き読むにゃ?
2013.10.23. 地理学の書
解読には地理学スキルが必要


*ロンドン*
『ブリテン島の西にあるアイルランドには、ダブリンという街がある』
『ロンドンから海岸沿いに北に進むと、エディンバラという街がある』
『この街は湾の中にある。湾を出た南岸にはドーバーという小さな街がある』
『ドーバーはドーバー海峡に面した街で、フランスまで40Km程度である』

*アムステルダム*
『この街には、地理学の権威であるメルカトール氏が住んでいる。彼が出版した地図帳は「アトラス」という』
『この街は湾の中にある。湾の外の西側にヘルデルという小さい街がある』
『海岸沿いに東に進むと、ハンブルクというドイツの街がある』
『北欧では、ノルド語が使われている街が多い』

*リスボン*
『この街のすぐ南には、ファロという小さな街がある』
『セビリアに行くには南下し、海岸に沿って東へ向かえばよい』
『この街が面している海は大西洋である』
『ここから海岸沿いに北上すると、オポルトという街がある』

*セビリア*
『南にはカサブランカという小さな街がある』
『西南西に進むと、マディラという島がある』
『西にはファロという小さな街がある』
『東のジブラルタル海峡を越えると、地中海に入る』

*マルセイユ*
『海岸沿いに西に進むと、ジブラルタル海峡を越えて大西洋に出る』
『地中海を挟んだ対岸には、アルジェという街がある。街に入るには、イスラムの装束が必要となる』
『地中海は気候が穏やかで風が弱い。外洋に出ると風が強く、嵐に襲われることがある』
『この街から東にはジェノヴァ、西にはモンペリエという街がある』

*ジェノヴァ*
『海岸沿いに東に進むと、ピサという街がある』
『この街は、イタリア半島の西の付け根に位置する。東の付け根にはヴェネツィアという大きな街がある』
『海岸沿いに西に進むと、マルセイユという大きな街がある』
『すぐ南に、カルヴィという小さな街がある』

*チュニス*
『北北西にはカリアリという小さな街がある』
『海岸沿いにずっと東に進むと、エジプト地方に着く』
『南南東にはトリポリという街が、西にはアルジェという街がある』
『北に進むとピサという街がある』

*ナポリ*
『海岸沿いに北西に進むとピサという街がある。さらに進むと、ジェノヴァという大きな街がある』
『この街の南には、シラクサという街がある』
『この街のすぐそばに、古代ローマの街だったポンペイの遺跡がある』
『西に進むと大きな島があり、島には二つの小さな街がある』

*ヴェネツィア*
『北岸沿いに南下すると、ラグーザという街がある』
『ここからラグーザの間に、三つの小さな街が点在している』
『この街が面しているのはアドリア海である。ヴェネツィアは「アドリア海の女王」と呼ばれる』
『イタリア半島の先を回ると、シラクサという街がある』

*アテネ*
『はるか南東には、エジプトの街・アレクサンドリアがある』
『南南東にはカンディアという街がある』
『北北西の入り江には、サロニカという街がある』
『北東に進み狭い海峡を抜けると、イスタンブールという大きな港がある。オスマントルコの首都である』

*アレクサンドリア*
『この街の東は、ナイル川という大河の河口である』
『北東にはキプロス島という大きな島があり、ファマガスタという島がある』
『東に進むとヤッファという街が、その北にベイルートという街がある』
『南東にはカイロという街がある』

*イスタンブール*
『この街のほぼ西には、サロニカという街がある』
『この街のすぐそばにある海峡はボスポラス海峡という。海峡の東は黒海である』
『この街の対岸はアナトリア半島で、半島を南に回って南下すると、アレクサンドリアという大きな街がある』
『海峡を抜けた南西には、アテネという大きな街がある』

*カリカット*
『インドの南端を回ると、セイロンという島がある』
『北西にはアラビアの各街がある。ムスリムの衣装を着ていないと、街に入れないだろう』
『北にはゴア、南にはコチンという街がある』
『西に向かってインド洋を渡ると、アデンという街がある』

*中南米*
『アマゾン川の河口には巨大な島があり、そこには独特の文化が存在したようだ』
『カリブでは時折、猛烈な嵐に見舞われる。カリブの住人はこれをウラカンと呼ぶ』
『カリブには大小さまざまな島が存在するが、その中で最大のものはハバナの街があるキューバ島だ』
『南米北岸にはアマゾン川という大河がある』

*東南アジア*
『香料諸島周辺は地震の多発地域であると共に、津波の多発地域でもある』
『香料諸島周辺の季節は雨季と乾季に分かれ、雨季には想像を絶する豪雨にみまわれる』
『インド以東の海域に存在する島の数は、数万とも数十万ともいわれ、その大半は未開拓である』
『テルナーテは、希少な香辛料であるクローブが自生する数少ない島の一つである』

*リマ*
『アタカマ砂漠内のオアシスは、東西交易の拠点として重要な役割を果たしている』
『北へ行った先に、魚が豊富に獲れる湾がある』
『チチカカ湖は、大きな湖と小さな湖で構成されている』
『この街の南にあるバルパライソという街の名前には、「天国の谷」という意味がある』

*堺*
『古来より最高峰とされた富士山は、他に並ぶものがないという「不二の山」という意味もあるという』
『各地には、霊場として崇められる場所が存在する』
『この地域の南西の海には、多様な文化の混在する島がある』
『この地域は、このところ良質な銀を大量に産出している』

*安平*
『台湾島には、南北に走る五つの大きな山脈が存在する』
『台湾島の周囲には、小さな島々が多く存在する』
『淡水河は水量が安定しており、住民の貴重な水源となっている』
『台湾島東部には断崖が多い』

*漢陽*
『釜山はかつて、漁村として発展した街である』
『朝鮮半島より南には、火山のある島がある』
『朝鮮半島より南に位置する済州島には、火山がある』
『白馬江の近くには、かつて百済の都が栄えていた』

*杭州*
『古くに北京と杭州を結ぶ大運河が作られ、その後の流通に大きな影響を与えた』
『長江の上流部分は「金沙江」、下流部分は「揚子江」とも呼ばれる』
『杭州は、織物や茶葉の生産などにより繁栄している』
『この地域には、仏教の名山や聖地と呼ばれる山が多く存在する』

*サンクトペテルブルク*
『サンクトペテルブルクの街名は「聖ぺテロの街」という意味がある』
『ラドガ湖はサンクトペテルブルクの重要な水源である』
『ラドガ湖はヨーロッパ最大の湖であるという』
『サンクトペテルブルクは、バルト海フィンランド湾の最東端に位置している』

*サンフランシスコ*
『南には大きな半島がある』
『南にずっと進むとアカプルコという街がある』
『北にはタコマという街がある』
『この街の沖合いは良い漁場になっている』


〇〇という街がある、ばっかりにゃ (*ノωノ)