2021.05.07.
カスタム造船をやってみよう:新造編
造船設計担当りぃねらにょ (*'▽')ノ
体験訓練でざっくりとした流れはお勉強できたけど、もう少し踏み込んでみようかと!
丁度キャンペーンが来てた時に造船したとこだったからついでにゃ^^
ぼくもまだまだにわかだから、もし間違ってることがあったらごめんね><
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

FS時代で言うとこの 「新造」 と 「特殊造船」 は、「カスタム造船」 に一緒くたになったにゅ。

まずは 「新造」 (≧ω≦)
どんな船でも、造船R1で造れるようになったにゃ!
手ぶらでも船は造れるけど、「船体」 を持っていないと造れない船もあるにょ。

造船するには街に投資が必要で、造れる船は街ごとに違う。
だから 「造船亡命」 なる行為があるのです.。oO
さて、造る船を選んだら、船の材質を選ぶにゃ。

地域ごとに選べる材質は決まってるけど、「装材」 を持ち込むことも出来るにゃ。
材質ごとに帆性能・耐久の補正と価格係数が違います。
移動用はチーク(木製)、海事用は鉄張り(金属)が一般的かにゃ?
でもぼくは、ローズウッドがお気に入り!
チークより硬くて鉄よりちょびっと速い。 そしてほんのりピンク o(≧▽≦)o
コホン。 お次は容量変更にゃ。

これは説明ちょっと長くなっちゃうから、追記に書きますね!
最後に名前を付けますにゃ。

何でもいいから1文字でも入力しないと完了できません><w
全部終わったら、造船所の人たちが船を造ってる間、洋上ぷかぷか.。oO
急いでる時や面倒くさい時は、緊急造船依頼書でさくっと^^
完成した船は、どの街の造船所親方さんからでも受け取れるにょ。

にゃー ヽ(≧▽≦)ノ
ぼくの 「こんな感じで!」 を翻訳して親方さんに伝えるのが、堅パパのお仕事 (*´艸`)
ちなみに新造した船は、強化回数0です。 使った船体や装材の強化値も乗ります。
装材分の兵装枠が1つ浮くし、「装材入れて初期化」 はしなくてもいいのです^^

→再強化・リビルド編 に続くにゃ (*'-')ノ
体験訓練でざっくりとした流れはお勉強できたけど、もう少し踏み込んでみようかと!
丁度キャンペーンが来てた時に造船したとこだったからついでにゃ^^
ぼくもまだまだにわかだから、もし間違ってることがあったらごめんね><
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

FS時代で言うとこの 「新造」 と 「特殊造船」 は、「カスタム造船」 に一緒くたになったにゅ。

まずは 「新造」 (≧ω≦)
どんな船でも、造船R1で造れるようになったにゃ!
手ぶらでも船は造れるけど、「船体」 を持っていないと造れない船もあるにょ。

造船するには街に投資が必要で、造れる船は街ごとに違う。
だから 「造船亡命」 なる行為があるのです.。oO
さて、造る船を選んだら、船の材質を選ぶにゃ。

地域ごとに選べる材質は決まってるけど、「装材」 を持ち込むことも出来るにゃ。
材質ごとに帆性能・耐久の補正と価格係数が違います。
移動用はチーク(木製)、海事用は鉄張り(金属)が一般的かにゃ?
でもぼくは、ローズウッドがお気に入り!
チークより硬くて鉄よりちょびっと速い。 そしてほんのりピンク o(≧▽≦)o
コホン。 お次は容量変更にゃ。

これは説明ちょっと長くなっちゃうから、追記に書きますね!
最後に名前を付けますにゃ。

何でもいいから1文字でも入力しないと完了できません><w
全部終わったら、造船所の人たちが船を造ってる間、洋上ぷかぷか.。oO
急いでる時や面倒くさい時は、緊急造船依頼書でさくっと^^
完成した船は、どの街の造船所親方さんからでも受け取れるにょ。

にゃー ヽ(≧▽≦)ノ
ぼくの 「こんな感じで!」 を翻訳して親方さんに伝えるのが、堅パパのお仕事 (*´艸`)
ちなみに新造した船は、強化回数0です。 使った船体や装材の強化値も乗ります。
装材分の兵装枠が1つ浮くし、「装材入れて初期化」 はしなくてもいいのです^^

→再強化・リビルド編 に続くにゃ (*'-')ノ
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
「容量変更」 のお話!
まずは 「最大容量変更」

こちらは造船ランクが高ければ高いほど、変更可能範囲も大きくなるにょ。
ざっくり言えば、少なくすると速くなって、多くするといっぱい積める分遅くなります。


適正範囲を超えると、ペナルティ付いちゃうの (´・ω・`)
後々の強化で取り返せなくもないけど、可能範囲内に収めるのが無難かにゃ。
あと、ある程度容量を減らすと、素の旋回値が1増えます。

(適正範囲下限の少し手前からなんだけど、そのSS撮ってなかったw)
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
続いて 「容量変更」

こちらは船大工さんの 「改造」 から。 造船R5以上が必須です。
あと、自分の乗れる船でないと改造出来ません。

「容量変更」 は、船室と砲室の割合変更にゃ。

船室と砲室の数を決めて、残った部屋が倉庫になる仕組み。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
船を削ったり、付け足したりで部屋数そのものを変えるのが、「最大容量変更」
(所謂、減量や増量)
決められた部屋数の中で船室・砲室の数を変えるのが、「容量変更」
拙い説明ですが、伝わったかにゃ・・・?
「容量変更」 のお話!
まずは 「最大容量変更」

こちらは造船ランクが高ければ高いほど、変更可能範囲も大きくなるにょ。
ざっくり言えば、少なくすると速くなって、多くするといっぱい積める分遅くなります。


適正範囲を超えると、ペナルティ付いちゃうの (´・ω・`)
後々の強化で取り返せなくもないけど、可能範囲内に収めるのが無難かにゃ。
あと、ある程度容量を減らすと、素の旋回値が1増えます。

(適正範囲下限の少し手前からなんだけど、そのSS撮ってなかったw)
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
続いて 「容量変更」

こちらは船大工さんの 「改造」 から。 造船R5以上が必須です。
あと、自分の乗れる船でないと改造出来ません。

「容量変更」 は、船室と砲室の割合変更にゃ。

船室と砲室の数を決めて、残った部屋が倉庫になる仕組み。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
船を削ったり、付け足したりで部屋数そのものを変えるのが、「最大容量変更」
(所謂、減量や増量)
決められた部屋数の中で船室・砲室の数を変えるのが、「容量変更」
拙い説明ですが、伝わったかにゃ・・・?
| Home |